表立って怒っていたら、
内に秘めた、抑圧されているような怒り、不満は、
「(いつも人当たり良く)早々なことでは怒らない」
「怒りや不満はないし、
「いつも相手のことを思いやり、良いように努めています(
・・・ご本人が気づいていないレベルの怒り・不満とは、
自覚なく、被害者的に受け入れている、ということもあります。
これは、不思議なほど恋愛やパートナー(求めているはずの人)
他にも要因はありますが、それらの要因も、
いろいろな考え方はありますが、心理・精神的な見地から言えば、
怒っている人は、悪い人でも、大人げないわけでもありません。
世の中的には、TPOを選ばないと、マズイとされますね。
そもそも、なぜ、
自分のことなのに?
それは、うちに怒りを秘めて押さえ込んでいると、
「自分でも気づかないように」コントロールします。
怒りや不満に鈍くなるように、感覚や感性全般も抑え込まれます。
ちなみに、愛やパートナーのテーマに限らず、
さらに、自分をコントロールすると、周りまわって、
秘めた怒り、不満を象徴する行動や現象として、
暴力的な映画、戦闘的なゲーム、戦いで発散する競技を好む
・・・外向きに表現されていますね。
あまり抑圧期間が長く、濃密になると、反社会的、
しかも対象は無差別化。
病気、肌の問題、アレルギー、不安や心配、事故、
・・・内向きに表現されているものですね。
自虐的、自己破壊的です。
間接的に対象に訴えようともしますが、
さて、愛情関係や、パートナーシップに対しては、
それらを求めながらも遠ざけるパターンや(内向きエネルギー)
相手や状況を責めたり批判的になる(外向きエネルギー)
・・・といったカタチに現れます。
今どき、平均的な生活をしていても、
普段は、愛やパートナーシップの豊かな関係にあっても、
怒りを昇華したり、怒りや不満へ免疫力をつけるとしたら、
さすれば、怒りや不満があるとき、その事に気づきやすくなり、
「自分らしく人生のステージをあげる」志麻ヒプノ・ソリューション
「志麻絹依メルマガ」志麻ひぷのTIMES購読(無料)